【不通から1年】肥薩線・山線にある秘境3駅に行ってみた 大畑駅・真幸駅・矢岳駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • JR肥薩線は、現在こそ山岳地帯を走るローカル線に成り果てていますが、開業当初は、九州の北部と南部を結ぶ唯一の鉄道路線である鹿児島本線として、数多くの蒸気機関車による牽引列車が行き交っていました。
    特に熊本・宮崎・鹿児島の3県にまたがる通称「矢岳越え」の区間では、険しい九州山地を越えるため、スイッチバックやループ線など、特殊な線路の敷き方を使って勾配を克服しています。
    昭和初期に迂回路線が建設され、現在ではいちローカル線になってしまいましたが、その特殊性から、現在では観光列車「いさぶろう・しんぺい」が走るなど、九州随一の観光路線として人気を博しています。
    しかしながら、令和2年7月豪雨(熊本豪雨)により、肥薩線は各所で路盤・橋梁の流失、築堤の崩壊など大きな被害を受けました。既にローカル線に成り下がったこともあり、現在でも復旧の見通しは立っていません。
    今回は、その肥薩線の「矢岳越え」区間に存在する、大畑・矢岳・真幸の3駅に実際に行ってみました。列車が通らなくなってから1年たった各駅の様子をお伝えします。
    この動画では、フリー動画サイト「DOVA Syndrome」からダウンロードした以下のBGMを利用しています。(作曲家名は敬称略)
    Let's! 作曲:カワサキヤスヒロ
    dova-s.jp/bgm/...
    World Heritage 作曲:雨宮
    dova-s.jp/bgm/...
    ****************************
    声がいいRUclipsrです。
    鉄道やバスなどの公共交通に関する動画を主にアップロードしています。
    ご意見・お問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、もしくは下記のメールまでお送りください。
    Twitter: / ikeboichi
    Instagram: www.instagram....
    TikTok: t.co/gLR2Bjrhk...
    Mail: ikeboichi@gmail.com

Комментарии • 24

  • @lcc7276
    @lcc7276 5 месяцев назад +1

    数年前に同じく秘境駅ハッピーセット(3駅訪問)しましたが、真幸から矢岳へ途上の約2kmの九十九折に合計で鹿が20頭近く(2〜3頭が数百m置きに)狭い路面を塞いで来た(すぐには逃げてくれない…)のは良い思い出。

  • @紫子-h6e
    @紫子-h6e 7 месяцев назад

    全国で1番好きな路線。特に大畑駅は全国で唯一のスイッチバックとループを併せ持つ駅…復旧を気長に待ちます。

  • @kenkinu1044
    @kenkinu1044 3 года назад +5

    懐かしいな~。肥薩山線は大好きで,遠くから何度も乗りに,写真を撮りに行ったりしたよ。大畑のループ線,スイッチバックとか,霧島連山の雄大な眺め,真幸駅の幸せの鐘…。いつも心が癒されました。復旧してほしいな。吉松~大畑間を運転再開して,観光列車を再び走らせられないものかな。築堤が崩れているのは人吉~大畑間なので,これだと工事なしに運転再開できるんだけど。

  • @kumamotosanyasou
    @kumamotosanyasou 9 месяцев назад +1

    私は人吉生まれです。大畑、矢岳、宮崎の真喜駅、肥薩線、吉都線非常に懐かしい。長男機関士次男人吉駅と一勝地駅四男保線。旧国鉄一家です。動画歴史を感じます。現在兄達も他界😢😢

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 3 года назад +8

    景色がいい感じ早期の復旧をご期待してます🌟🌟🌟🌟

  • @春巻丼
    @春巻丼 Год назад +1

    矢岳駅は以前は動画の中にもあるとおり列車の行き違いができました。博多からの急行えびの号もここで停車して、吉松方面から登ってきたD51が前後につく混合列車と行き違いをしていました。矢岳を出るとすぐに長い矢岳第一トンネルに入るのですが、直前に登ってきたSLの煙が残っているため、「煙が入るためトンネル内は窓を閉めてください」と、車内放送が入っていました。当時はグリーン車を除いて非冷房でした。昭和40年代の話です。
    このトンネルを抜けたところが三大車窓(あと二つは篠ノ井線姨捨、根室本線(旧)狩勝峠)として有名なところで、えびの盆地、霧島連山、遠くは桜島まで一望できました。
    人吉・吉松間は被害はあまり大きくないみたいですが、球磨川沿いの区間があの状況では、一体として廃止の可能性もあるのではないでしょうか。人吉・吉松間は集落がほとんどなくて、ローカル利用は極めて少なく観光列車頼みだったので、バス転換もないような気がします。

    • @春巻丼
      @春巻丼 Год назад

      矢岳駅のSL記念館は2両分のスペースがあると思いますが、以前はここに8620型のSLも展示されていました。その後SL人吉号として蘇りましたが、流石に製造から100年で老朽化には勝てず、ついに引退の時が来たみたいです。完全引退後も矢岳駅には戻ってこないでしょうね、門司港の鉄道博物館で展示でしょうかね。

    • @kirishima3958
      @kirishima3958  Год назад

      貴重な情報、ありがとうございます!

  • @独りぼっちのリトルカブ
    @独りぼっちのリトルカブ 2 года назад +3

    たとえ列車が来なくとも今からの時期、鉄道沿線ツーリングするには楽しい区間となろう。

  • @888green8
    @888green8 3 года назад +4

    いけぼさんの熱量と行動力すごいですよね。
    余程の情熱がないとこんな大変なことはできないと思います。
    普通の人が滅多にいけない場所をレポートして下さり有難うございます。

  • @鳥越大樹-m7x
    @鳥越大樹-m7x 3 года назад +7

    昔の国道218号線は正しくこんげな感じで鉄道じゃないと乗り越えられない。梅雨の時期は道路は冠水が当たり前じゃったから物凄く有りたがったとよね。

  • @planertetutabi3531
    @planertetutabi3531 3 года назад +10

    この界隈は本来なら鉄道利用で紹介される動画投稿が多数派だと思いますが、今はわざわざ自家用車を利用しなければ訪れる事が難しくなってしまっている現状に心が痛くなる想いです。
    同じ肥薩線でも概ね人吉付近から北側と南側では被害状況が大きく異なり、勿論被害の大きかった北側は云うまでもありませんが、被害が小さかった南側も廃線になって日の浅い廃線跡の様に見えて、余計に虚しさが募ります。
    元々そう多くはない地元沿線利用客だけでは経営が厳しい中、壊滅的な自然災害によって路線復旧は新線建設費と変わらない程と見積もられ、上下分離方式による鉄道維持もかなり実現性は低く、これまで観光路線として何とか生き永らえてきた長大ローカル線もいよいよ終焉を迎えなければいけない時が近づいているのでしょうか?
    同じ地域をほぼ並行して通る一般国道と高速道路の余りに高規格な造りと比べ、元は九州の大動脈路線だったとは思えない肥薩線の旧態依然とした線路設備のままでは、仮にこのまま路線が残ったとしてもいずれ大規模な改修の必要性が生じる事は明白で、国鉄時代に無理してでも新幹線に代わる高規格なバイパス新線を部分的にでも建設しておくべきだった…非常に残念な路線だと個人的には思います。
    当時なら直通旅客も多く、所要時間短縮で気動車急行[えびの]は国鉄自慢のエル特急として博多~熊本~人吉~都城~宮崎間の最速達主要列車となっていた事でしょう。高速道路が開通しても良い勝負になっていたと思われます。そして後の九州新幹線開業を迎えた暁には、現在の新幹線連絡高速バス[B&Sみやざき]…ではなく、熊本~人吉~都城~宮崎間特急[えびの]が運転されていた…個人的にはそんな夢の様な光景をつい想い描いてしまいます。

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 3 года назад +6

    人吉吉松間に限ればすぐに復旧できたぐらいの被害という話ですけど、集落に幾らかでも近いのが真幸ぐらいしかないのが辛いとこですよねえ

    • @kirishima3958
      @kirishima3958  3 года назад +5

      人吉吉松間は熊本支社の管轄で、吉松以南は鹿児島支社なんですよね。復旧されないのはそれも関係していると思います。

  • @green_line
    @green_line Год назад

    ここは本当に重要路線です❗早く復興すれば良いですが・・短区間にスイッチバックが二ヶ所もあり非常に珍しい路線です。私も過去に仕事帰りで一度電車に乗ったことがあります。歴史的に貴重な場所だと思います。
    私のプロフィール画像も霧島連山です!

  • @信広-q4h
    @信広-q4h Год назад

    地味ながらもまさに当地を走った急行「やたけ号」を思い出した。4両編成グリーン車🍀はないが指定席🈯はあった。バス8台分の需要だ。
    間接的だが近くの出水~水俣~栗野~吉松~宮崎の急行「からくに号」を覚えている方はいらっしゃいますか?山の名前で韓国岳です。吉松から「えびの号」に併結したから余計に地味ですが。
    時刻表の列車名が賑わっていた時代。懐かしい。

    • @春巻丼
      @春巻丼 Год назад +1

      「からくに号」はオレンジ色のローカル用の車両がたった1両で、6,7両編成の「えびの号」の最後尾(宮崎行きの場合)にちょこんとくっついて走っていました。

    • @信広-q4h
      @信広-q4h Год назад

      @@春巻丼
      国鉄らしい多目的の列車でしたね。ルート追うのに時刻表をめくらねばならない妙味がありました。
      車掌さんも案内する上でえびの号にくっ付く旨の説明などを精通してなければならない。
      夏は冷房なしの急行でしょうね。でもそれが当たり前の時代だった。からくにの健気に走る姿に笑みこぼれます。
      急行出島にくっ付く島原行きを連想しました。

  • @torikara0604
    @torikara0604 2 года назад

    丁度水害のあった前年に乗車しました。
    もう乗れないかもしれないと思って乗りましたがまさか私達が乗った翌年にこんな事態なるとは思ってませんでした。
    個人的にはせめてスイッチバックのある吉松~人吉間だけでも復活して欲しいと思っては居ますが人吉~八代間は現状厳しそうですよね😓。
    BRTや普通の路線バス代替案が現実的かなと思ってしまいます。
    あと、矢岳駅と大畑駅の水盤の意味を知ることが出来て良かったです。
    私達が乗車した時は真幸駅すぐのトンネル事故現場を走行するときは普通に走ってしまって本来なら一時停車してアナウンスするみたいなんですけど無かったのが残念でした。

  • @平重衡の他人
    @平重衡の他人 2 года назад +1

    国と自治体が200億ぐらい支援してからJR九州の支払いは25億くらいになったそうですよ。これだったら15年後には復旧しそうですね。

  • @atdjjotkizz
    @atdjjotkizz 2 года назад

    風光明媚なら肥薩おれんじ鉄道の海の方が綺麗。実際
    肥薩おれんじ鉄道の方が乗車率高いのに鹿児島本線から切り離されたよね。

  • @seiroukon5867
    @seiroukon5867 Год назад

    せっかくの探訪動画なのに、背景に、耳障りで、わけのわからない音がうるさくなっている(小さい音量ですが)のが残念です。必要なのか・・・。

    • @kirishima3958
      @kirishima3958  Год назад +1

      家族とのプライベートな話が音声に入っていたので、音を全て消してBGMを挿入しています